 
				
				
				
			「Webライター」と聞くと、「文書が上手い人だけがやる仕事でしょ」と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、そのようなことは決してありません。
Webライターは、文章が下手でも十分に目指せます。しかし、しっかりと勉強をする必要はあります。
こちらでは、副業としてWebライターに挑戦したい方を対象に、どの程度の文章力が必要なのか、そして勉強をするメリットについて解説いたします。また、文章力を高めるために意識したいこともお伝えしますので、ぜひご覧ください。
Contents
副業Webライターに求められる文章力とは?文章が下手でもなぜ問題ないのか

「文章が下手な方が、Webライターになるのは難しい」これは、思い込みだと私は考えます。理由としては、以下のとおりです。
・初心者向けの案件でそこまでの文章力は求められない
Webライターになりたての方が、いきなり難易度の高い依頼を受けることは稀でしょう。基本的には、初心者向けの案件を受けることが多いはずです。報酬は低いですが、初心者向けの案件は、高レベルな文章力を求められないことがほとんどでしょう。つまり、文章が下手な方でも、Webライターとしての仕事をこなすことは可能です。
・そもそもWebライターの仕事に文豪ほどの文章力はいらない
もちろん、文章力はあったほうがよいです。様々な表現ができますし、クライアントの中には文豪レベルの文章力を求める方もいらっしゃるでしょう。
しかし、基本的には一般的な文章力があれば、十分にこなせる依頼ばかりです。それに、Webライターは、文章力以外にも様々なスキルが求められます。
- ・SEOライティングの知識
- ・Wordpressの操作
- ・スケジュールの管理能力
- ・レスポンスの速さ
- ・正しい情報で記事を仕上げる能力
これらのスキルを磨いていけば、文章力が並でも稼ぐことは可能でしょう。
副業Webライターとして活躍したいなら勉強すべき!勉強をするメリット

Webライターに、優れた文章力は必要ないといったお話をしました。しかし、だからといって勉強をしなくても良いわけではありません。
文章そのものの勉強はもちろん、SEO対策やWordpressの操作などのスキルを磨くことは大切です。以下では、Webライターが勉強をするメリットについて解説いたします。
・収入がアップする
「誰でも書ける記事」と「専門家じゃないと書けない記事」の2つの記事があったとして、どちらの報酬が高いでしょうか。
正解は、後者の「専門家じゃないと書けない記事」です。専門性の高い記事は誰でも書けるものではないため、高値で執筆を依頼されることがほとんどでしょう。※むしろ、専門性が高いのに報酬が安い依頼は避けたほうがよいです。
ご自身が興味のある分野をより詳しく勉強することで、専門家と呼んでも差し支えのないほどの知識を有する可能性はあるでしょう。勉強をすればするほど、報酬がアップする可能性が高まるはずです。
・最新の知識を常に頭に入れておける
知識は、絶えずアップデートしていくことが大切です。例えば、「薬事法」という法律名が昔はありました。しかし、現在では法改正によって「薬機法」と呼ばれています。そのため、この法律に関する記事を書く際は、薬機法と記載することになるでしょう。
勉強をすれば、常に最新の知識にアップデートできます。Webライターは、最新の情報で記事を書くことが求められるため、絶えず様々な情報にアンテナを張っておきましょう。
私の体験談
勉強をすることは大切です。私はもともとあまり文章力がある人間ではなく、webライターとなったばかりのころは、ろくに書けませんでした。しかし、10年以上続けていれば、多少は改善が見られます。地道に文章やSEOの勉強をしたことで、会社の仕事では(本業もwebライター、副業ではフリーランスのwebライターとして活動しています)、税理士や弁護士など、専門性の高い分野の執筆を任されることも多くなりました。
数年前からは、LP(ランディングページ)の作成も担当するようになり、SEOライティングだけでなく、セールスライティングについても学んでいます。
文章をはじめ、webライターに必要な知識を学ぶことで、より難しい案件にも挑戦できるようになりました。いずれは、独立してフリーランス一本で稼げるライターになるべく奮闘しています。
ぜひ、皆さんも勉強しつつ、副業webライターとして活動してみてください。ご自身の成長を感じられるはずです。
「文章が下手」「普通」「上手い」の具体的な定義ってあるの?
結論からいうと、人によって違います。例えば、私の例でいうと、ほぼ同じクオリティの記事(内容は違う)を2枚仕上げ、クライアントAとBにそれぞれ提出しました。その結果、片方のクライアントは満足してくださいましたが、もう一方のクライアントは低品質とお怒りになり、修正を依頼してきました。
そのため、明確に何が下手でうまい、と判断するのは難しいと私は思っています。しかし、webライターとして10年以上活動してきたことで、「こういうパターンはうまい」「これは下手っていわれるかも」という判断ができますので、下記ではそれをご紹介します。
文章が下手
- 読み手に伝わりづらい
- 主語・述語が不明確で意味が分かりづらい
- 誤字脱字や文法ミスが多い
- ロジックが破綻しやすく、読み進めるのが困難
- 一文が60文字を超えることが多い。(つまり一文が長すぎる)
- 接続詞の使い方が不適切
普通
- 最低限、内容が伝わる
- 基本的な文法・語彙には問題がない
- 読み手がストレスなく理解できる文章構成
- 読み手を意識した文章が書けている
上手い
- 論理的で分かりやすく、読む人を惹きつける
- 適切な語彙選び、リズムの良い文体
- 読み手がストレスなく最後まで読める
- 誤字脱字がない
- 読み手の行動を促せる文章が書けている
文章力に関するQ&A
こちらでは、文章力に悩みを持つ方が抱きそうな悩みに対して回答していきます。実際にそんな質問があったわけではありません。私が独断と偏見で、「こんな悩みありそうだな」と思ったことに対して回答しているだけです。
Q:「語彙がない・表現がワンパターンで不安です」
A:日々、他人のコラムや記事を読む・模写することで、自然と表現の幅が広がります。類語辞典を活用して、別の言い方を積極的に学ぶのも効果的です。また、インプットだけじゃなく、アウトプットも意識しましょう。
私の場合は、「これは」と思った表現はメモをしておき、文章を書くときに積極的に活用することで表現の幅を広げていきました。
Q:「誤字脱字を減らしたい」
A:音読をする、他人に読んでもらうなど複数の方法で見直すのが効果的です。文章校正のツール(例:Microsoft Wordの校正機能など)も活用しましょう。
最近では、AIを使う方法もあります。「以下の文章に誤字脱字があるか確認してください」といったプロンプトを打ち込み、AIに文章をチェックしてもらうことでスムーズにミスを修正できます。早いのが魅力ですが、AIはハルシネーション(誤った回答)を起こす可能性があるので、あくまで参考程度のツールとして役立てるのが大切です。
Q:「とにかく執筆に時間がかかる」
A:最初のうちは「書く前に構成だけ作る→順番どおりに肉付けする」だけでも時間短縮に繋がります。また、完璧を目指さず「まず最後まで書いてみてから改善する」意識をもつと良いでしょう。
私の場合、3,000文字の文章を書くのに1時間かかることもありました。しかし、徐々に早くなっていき、自分が得意なジャンルの執筆であれば、1時間もかかりません。さらに、AIを使って文章作成をする場合もあり、その場合はもっと早く完成できます。
下手から脱却!文章力を高めるために意識したいこと
文章力が文豪ほど優れていなくても、Webライターの仕事に挑戦できます。しかし、平均的な文章力はあったほうがよいので、少しずつ鍛えておくとよいでしょう。
以下では、文章力を高めるために意識したいポイントをご紹介いたします。
・小学生でも読める表現を心がける
専門家向けに書く場合を除き、基本的にWebライターが書く記事は、誰でも読める表現を心がけることが大切です。例えば、「にべもない」という言葉があります。これは、愛想がないことを示す言葉です。少々難しい表現のため、Webライティングをする際は、「愛想がない」と表現するのが無難でしょう。
無理に難しい言葉を使うのではなく、簡単な言葉をなるべく使うことで誰でも読める文章に仕上げられます。
・表記ゆれを避ける
表記ゆれとは、記事内の表現が統一されていないことを指します。例えば、「さまざま」と「様々」は同じ言葉ですが、記事に書く際は、どちらかに表現を統一して書くのが望ましいでしょう。なぜならば、同じ言葉でも印象が異なるからです。
あくまで私の感覚ですが、「さまざま」は誰でも読みやすい表現で、「様々」は堅苦しい印象に感じます。クライアントによっては、表現を厳格に統一して記事を書くように依頼してくるパターンもあるので、表記ゆれには注意しましょう。
・辞典を読む
日本語には、意味が同じでも表現が異なる言葉が多数あります。それらをたくさん知っているほど、多彩な表現が可能です。
辞書を読み、いくつか言葉を覚える。そして、Webライティングの際に使ってみる。これを繰り返すことで、使用できる表現は増えていくでしょう。
・同じ文末がなるべく続かないように工夫する
「~ます」「~ます」「~です」「~です」「~ください」「~ください」など、文末が連続して同じにならないように注意しましょう。文末が続きすぎると、どこか単調さを感じたり幼稚な印象になったりします。
私の経験上では、連続2回まで同じ文末はセーフ。3回は駄目。とされる依頼が多い印象です。クライアントによっては、「絶対に文末が同じになってはならない」といった条件で依頼をしてくるケースもあるので、記事執筆をする際は文末に注意しましょう。
・模写をする
プロが書いた良質なWeb記事や書籍を、手書きやWordで一字一句書き写すことで、リズムや言い回しが自然と身につきます。
・音読をする
 自分の文章を声に出して読むことで、違和感やリズムの悪さに気づきやすくなります。
・推敲を行う
書いた文章を「1日寝かせて」から読み直し、簡潔さや論理性、誤字脱字をチェックしましょう。1日置く理由としては、書いたばかりの文章だと、客観視するのが難しいからです。
・読書をこまめに行う
新聞や小説など、なんでも構いません。とにかく本を読んで、「これは知らなかった」という表現があれば、メモしておきましょう。地道にやることで、語彙力が高まっていきます。表現が豊かになれば、「硬い文章で」「カジュアルな文章でお願い」など、クライアントの要望により応えやすくなります。
まとめ
Webライターは、文章力が優れていなくても挑戦できる副業です。しかし、勉強をすることは大切です。勉強によって知識を蓄えることで、報酬がアップしたり、最新の情報にアップデートできたりといったメリットがあります。




