あらゆる副業の中でも、Webライターへの挑戦を検討している方もいらっしゃるでしょう。Webライターは、副業として人気のある仕事です。しかし、人によっては「やりがいあるの?」「魅力は?」といった疑問を抱くこともあるかもしれません。

こちらでは、Webライターや副業未経験者に対して、Webライターの魅力、文字単価、仕事で注意すべき点・大変なところについて解説いたします。

Webライターという仕事の魅力とは?

・読む人の役に立つ

Webライターが書く文章は、主にネットを利用するユーザーたちが読むことになります。上手に書ければ書けるほど、それだけユーザーに必要な情報を正確に届けられますし、喜ばれることでしょう。

また、質の良いコンテンツを提供できるWebライターは、クライアントから良い評価を得られます。

「素晴らしい記事ありがとうございます」

「品質が良いですね。次回から報酬アップさせていただきます。これからもよろしくお願いします」

といった声を頂戴できれば、やりがいを感じられるでしょう。

・働けば働くほど稼げる

副業でWebライターをする場合、企業に属さない限りは報酬、といった形で儲けを生み出していくことになります。例えば、「1文字1円、1000文字」の記事執筆を1ヶ月で10記事執筆すれば、1万円。20記事であれば2万円です。

明確に儲けが数字化できるため、モチベーションも維持しやすいのではないでしょうか。

また、実力が認められれば、クライアントが「前回よりも高額で難易度の高い記事執筆に挑戦してみませんか?」といった提案を受けられることがあります。実力が高く数を多くこなせる人ほど稼げるのが、Webライターの世界です。

・勉強して得た知識が無駄にならない

ご自身が興味のあるジャンルがあれば、勉強してみましょう。知識が深まれば深まるほど、専門性の高い記事を執筆できるようになります。

専門性の高い記事ほど、報酬が高くなる傾向にあります。クライアントからも、「品質の高い記事を用意してくれる」と喜ばれることでしょう。

Webライターといっても、ホビー、ゲーム、コンビニスイーツ、投資、不動産、釣り、ブランド品、ファッションなど、執筆する記事ジャンルは多岐にわたります。よほど特殊なジャンルでない限りは、どのような分野であれ記事の需要があるはずです。

ご自身の学んだ知識が無駄にならず、それどころかクライアントの信頼を勝ち取ったり、報酬がアップしたりといったメリットがあるのも、Webライターの魅力でしょう。

・人間関係の負担がほとんどない

企業で会社員として働いている場合、どうしても人間と関わらなければなりません。コミュニケーション能力に優れた人であれば、人と接することは苦痛ではないかもしれませんが、そうでない人にとってはストレスに感じてしまうでしょう。

しかし、在宅でできるWebライターであれば、人と関わる機会を最小限に抑えられます。基本的には人と接することなく記事を執筆するため、人間関係に悩まされずに済むのは人によってはありがたいメリットでしょう。

しかし、Webライターであっても、取引先とチャットやzoom越しに会話をする機会はあります。また、取材をする場合は、どうしても人と関わることは避けられません。働き方や取引先次第ですが、ある程度は関わるものですので、その点は覚えておきましょう。

・いつでもどこでも働ける

パソコンとインターネットに接続さえできれば、場所を問わずに働くことが可能です。自宅はもちろん、カフェやレンタルオフィスで仕事をしても問題はないでしょう。※ただし、自宅以外で働く際は、機密情報が他人に覗き見されないように注意をする必要はあります。

また、Webライターは納期さえ守れるのであれば、いつでも旅行に行くことも可能です。旅行先で遊び、宿に戻った時に仕事を片付けるといった働き方もできるでしょう。

・通勤のストレスとサヨナラできる

電車やバスに乗って通勤をする。これは、会社員であれば珍しくもない経験であり、とてもストレスが溜まりやすいシーンです。

Webライターの場合、通勤をする必要がないため、通勤時のストレスを感じることはありません。また、通勤時間の節約にもなるので、その時間を活かして仕事や家事を行うことも可能です。

・成果を目視で確認できる

Webライターの仕事の中で、多いものの一つがSEO対策です。SEO対策については、下記のページで解説していますので、ぜひともご覧ください。

SEO対策を意識した記事を活用することで、サイトやページが上位表示されることがあります。上位表示をされた、それはつまり検索エンジンから「良質なコンテンツ」として認められたことの証です。

自分がやったことが結果として分かるのは、向上心をさらに高めたりモチベーションをアップさせたりといった喜びがあるでしょう。

楽しいだけじゃない?Webライターは儲かるのか?文字単価について紹介

副業としてWebライターに挑戦するのであれば、報酬が気になるでしょう。Webライターに多い報酬形態は、「文字単価」です。

文字単価とは、「1文字〇円」といった形式で提示される報酬形態を指します。下記をご覧ください。

・文字単価0.5円(1文字0.5円)→主に初心者向けの案件に多い単価

・文字単価1円(1文字1円)→一般的な単価

・文字単価3円(1文字3円)→そこそこ高額な単価

・文字単価5円(1文字5円)→高額な単価

例えば、1,000文字の記事執筆を依頼されたとします。文字単価が1円であれば1,000円にしかなりません。しかし、文字単価が5円ともなれば、5,000円にもなります。

実際のところ、儲けるためには高単価の依頼を受けられるように実力を高め、実績を積み重ねていく必要があるでしょう。また、働き方も工夫すべきです。

例えば、1文字1円1,000文字の記事執筆依頼を受けたとしましょう。1時間で執筆ができれば時給1,000円ですが、2時間で執筆した場合は時給500円です。品質を維持しつつも、素早く執筆する方法を編み出す必要があるでしょう。

良質な参考サイトを調べておく、AIを活用する、タイピング速度をアップさせる、検索スキルを高める、知識を深めておくなど、素早く執筆する方法は様々です。

結局のところ、儲けられるかどうかは本人次第といえるでしょう。

Webライターの仕事で注意すべき点や大変なところ

Webライターの仕事は、やりがいや魅力、楽しさがあるとは思います。しかし、注意すべき点や大変なところがないわけではありません。

Webライターの仕事で注意すべき点

・依頼内容と報酬が見合わない場合がある

私は、Webライターとして働いており、以下のような仕事内容を受けたことがありました。

※昔の話ですので、細部は覚えていません。多少違うと思います。そのため、たとえ話としてご覧ください。

「2,000文字の記事を1記事。文字単価は0.5円、ペットの豆知識(ペットの種類・概要を解説)」

この依頼は、あらかじめどのようなペットの種類を書くのかが決まっていました。しかし、実際に指示されたとおりに執筆してみると、どう頑張っても3,000文字程度になります。

依頼者が意図したからか、それともそれほどの文字数になるのを想定していなかったのか定かではありません。

ですが、超過した1,000文字分の報酬はいただけないので、損に感じる仕事内容でした。

Webライターの仕事をする際は、仕事内容と報酬が釣り合っているかチェックすることが大切です。

・あまり真摯に向き合わないクライアントがいる

クライアントの中には、誠実に対応してくださらない方もいます。私の場合は、レスポンスが悪い方とのやり取りで苦労したことがあります。

※昔の話ですので、細部は覚えていません。多少違うと思います。そのため、たとえ話としてご覧ください。

仕事を依頼したいとおっしゃっていたので、「仕事内容を教えてください」といった内容でメールをすると、それから5日後に返信が来ました。連絡が遅いと感じましたし、何よりメールには仕事内容が記載されていません。

結局、その方はレスポンスが悪すぎて、依頼を受けませんでした。

クライアントの質は、仕事に大きな影響を与えます。あまり良いと感じなかった場合は、「今回の依頼で最後とさせていただきます」といったように次回の依頼は受けないようにするとよいでしょう。※契約内容によるので、それは確認しましょう。

逆に対応が良いクライアントは、報酬が悪くないのであれば継続依頼を狙うのがおすすめです。良好な関係を築けるクライアントを見つけると、仕事がしやすくなるでしょう。

Webライターの仕事で大変なところ

・難しい案件だとかなり執筆に時間がかかる

専門的な記事の場合、一般的な内容の記事と比べて執筆に時間がかかります。例えば、サプリメント系の記事執筆の際は、景表法や薬機法といった法律に注意して書かなければなりません。

大変な分、やりがいがあるともいえます。しかし、副業としてWebライターをやる場合、本業に差し支えないように注意しなければなりません。

・修正に手間取ることがある

記事は完成すればそれで終わりとは限りません。クライアントに提出して、OKをもらえなければ修正をする必要があります。

簡易的な修正であればよいのですが、難しい内容の場合時間がかかることもあるでしょう。報酬と見合わなくなる可能性もあるので、その点は大変に感じるかもしれません。

・体を痛めることもある

Webライターは、パソコンの前で作業することが多い仕事です。腰や肩、目が痛くなることもあるでしょう。また、タイピングする時間が長いと手や手首を痛める可能性もあります。

ストレッチをする、休憩を取るなど、身体の負担を抑えつつ仕事をするように心がけることが大切です。

まとめ

Webライターの魅力、文字単価、仕事で注意すべき点・大変なところについて解説しました。

私は、Webライターを「楽しい」と感じられる仕事だと思います。しかし、仕事である以上、大変なところもあるので、その点は覚悟の上挑戦すべきです。

副業として挑戦したい方の参考になりましたら幸いです。