「副業でWebライターを始めたいけど、よく『ブログもやるべき』と聞く。でもそれって本当に必要?」「本業もあって時間がないのに…」
未経験から挑戦しやすい副業として人気のWebライター。しかし、いざ始めようとすると、多くの疑問や不安が湧くでしょう。
結論からお伝えします。副業Webライターにとって、ブログ運営は必須ではありませんが、「心強い武器」になります。
以下では、なぜ副業ライターがブログを運営すべきなのか、その具体的なメリットとデメリット、そして忙しいあなたでも今日からブログを始められる具体的なステップまでを解説します。
Contents
Webライターがブログを運営するメリット

ブログを運営するメリットは、以下のとおりです。
・スキルアップにつながる
ブログを運営することで、文章を書くスキルや情報収集力、SEO、マーケティングの知識などが身に付きます。これらのスキル・知識は、Webライターとして仕事をするうえで必要となるものです。
スキル・知識を習得するためには、インプットするだけでなくアウトプットをすることも大切です。おすすめの学習方法としては、以下の通りです。
- 本・動画などで知識を学ぶ
- ブログの記事を書きつつ実践する
- そしてスキル・知識を習得する
ブログの記事を書くことは、いわばアウトプットを意味しています。効率よくスキル・知識を身につける機会にもなるので、ぜひともブログを挑戦してみてはいかがでしょうか。
・ポートフォリオになる
ブログに書いた記事は、ポートフォリオとして活用することができます。ポートフォリオとは、自らのスキルや知識をクライアントに証明するものです。
仕事をする際、クライアントからポートフォリオの提出を求められることがあります。あらかじめブログを用意しておけば、すぐに提出することが可能です。
・収入の増加につながる
アフィリエイトをすることで、収入が得られます。ブログの閲覧者が増えれば増えるほど、アフィリエイト報酬が手に入る確率が上がるので、ぜひ挑戦してみましょう。
また、ブログから仕事を獲得できる場合もあります。ブログの閲覧者が記事を求めており、「このブログをしている人はライティングスキルもあるし、知識も豊富みたいだ」と思った場合、依頼をしてくる可能性があるでしょう。
ブログは収入を増やす可能性を高めてくれるので、こまめに記事を増やしておきましょう。
ただのブログを「素晴らしいポートフォリオ」に変える方法
「ブログがポートフォリオになる」と言っても、ただ日記を書くだけでは効果がありません。クライアントに「この人に仕事を依頼したい!」と思わせるには、以下の3点を意識した記事を作成しましょう。
検索意図を意識した記事を書く
例えば、キャンプ系のブログを書く場合、そのブログにたどり着く人のニーズや検索キーワードを考えてみましょう。そして、特定のキーワード(例:「キャンプ 初心者 持ち物」)で検索する人が何を知りたいかを考えたら、その答えを網羅した記事を作成します。これはWebライターに必要な能力(SEO対策を意識した記事の執筆能力)であり、この能力をブログで証明できます。
論理的な文章構成を意識する
「結論(結論ファースト)→理由→具体例→結論」といった論理的な文章構成で記事を書きましょう。読みやすい記事は、クライアントに「丁寧な仕事をしてくれる人だ」という印象を与えます。
画像選定やhタグの設定を丁寧に行う
フリー素材サイトでの適切な画像選定、hタグの設定など、「読者の見やすさ」を意識した工夫を見せることで、WordPress入稿スキルもアピールできます。
これらを意識した記事が3〜5本あれば、それはもう立派なポートフォリオです。
Webライターがブログを運営するデメリット

ブログを運営するデメリットはあります。しかし、ちゃんと対策もあるのでご安心ください。
・時間と労力が必要
本業とライター業に加えてブログ運営…と考えると、確かに大変です。
【対策】→ 完璧を目指さない。まずは週1本の更新から! 毎日更新する必要はありません。副業webライター+本業をしている方がブログをこまめに更新するのは難しいでしょう、まずは週末に1本だけ記事を書く、というペースで十分です。ライティングの練習と割り切り、継続を重視しましょう。
・収入が安定しない
ブログのアフィリエイト収入は、成果が出るまで半年~1年(場合によってはそれ以上)かかるのが普通です。
【対策】→ ブログ収入を主目的にしない! 最初の目的はあくまで「Webライターの仕事獲得」と「スキルアップ」に置きましょう。ブログ収入は「数年後のお小遣いになればラッキー」くらいに考えるのが、精神衛生上おすすめです。
・費用がかかる
サーバー代とドメイン代で、年間1万5千円程度の費用が発生します。
【対策】→ Webライターになるための「必要経費」と捉える! これはスキルアップと未来の仕事獲得のための「自己投資」です。月1,000円ちょっとで、実践的な練習ができ、ポートフォリオも作れると考えれば、コストパフォーマンスの高い投資と言えます。無料ブログはカスタマイズ性やSEOの観点から、本気でライターを目指すならおすすめしません。
※サーバー・ドメイン代の補足!私の場合は?
私の場合、このブログサイトを運営するにあたって以下のような費用をかけています。
・レンタルサーバー(xサーバー)の更新費用:年間13,200円前後(月1,100円程度)
・ドメインの更新費用:年間1,602円程度
※だいたいの料金です。あくまで参考程度にお考えください。
※xサーバーの場合、キャンペーン中に契約をすれば、ドメイン代がゼロ円の場合もあります。
一応費用がかかっていますが、個人的には納得しています。webライターの練習になるし、ブログ運営自体楽しいし、といった感じ…。費用が気になる方は、キャンペーンを狙ってみましょう。お得にブログを始められる可能性があります。
ブログ初心者だけど大丈夫?Webライターになるならやっておこう
ブログ初心者であってもまったく問題ありません。初めから上手にはできないかもしれません。しかし、ブログを続けていれば、Webライターとしての技量は少しずつでもアップしていきます。
例えば、「対策KWはタイトルのなるべく先頭に含めることが大切」といったSEO対策の知識を手に入れたとしましょう。対策KW(キーワード)とは、検索エンジンで検索をする際に使用される言葉(クエリと表現されることもあります)のことです。
キーワードをタイトルに含めるのは、慣れていないと難しく感じることがあります。しかし、ブログを書く際にキーワードを含める練習をすることで、自然とできるようになるでしょう。
例
対策KW「ブログ」「書けない」
タイトル例
「ブログが書けない?書けるようになるコツをご紹介」「書けないと嘆く前に!ブログを書くポイントを押さえよう」
このようなSEOを意識したライティングをSEOライティングと呼びます。SEOライティングができるようになると、SEO対策用の記事を求めているクライアントの依頼を受けやすくなるでしょう。
このほかにも、ブログをやっていれば上達するスキルはあります。Webライターが練習として取り組むブログ。それは、スポーツでいうところの自主トレのようなものです。ぜひ、お試しください。
ブログの始め方!Webライターとして活躍するならレンサバ・Wordpress利用がおすすめ
こちらでは、ブログを始める流れを簡単に解説いたします。想定しているのは、あくまでレンタルサーバーを利用してブログを始める流れです。無料ブログサービスを利用する場合は、各サービスの概要をご確認ください。
・ステップ1:サーバーを見極める
レンタルサーバーといっても、エックスサーバーやさくらのレンタルサーバー、ロリポップ!など、さまざまな種類があります。それぞれに強みがあるため、一概にどのサーバーが良いと断言できるわけではありません。特徴を調べたうえで、ご自身に合ったサービスを利用するとよいでしょう。
ちなみに、当サイトでは、エックスサーバーを利用しています。個人・法人問わず利用されているサーバーであり、実績があります。興味がある方は、ぜひともチェックしてみてください。
・ステップ2:独自ドメインの取得
ドメインとは、いわばウェブ上に割り当てられた住所のことです。そして、独自ドメインとは、世界に一つだけのオリジナルドメインを指します。使用するには料金が発生しますが、取得できればあなた個人のドメインとして利用できます。通常、独自ドメインを取得した場合、年ごとに更新が必要です。
独自ドメインを取得し終えたら、レンタルサーバーに登録しましょう。
・ステップ3:CMSをダウンロード
CMSとは、専門知識がない方でもサイトの構築・コンテンツの更新などが行えるシステムのことです。さまざまな種類がありますが、Wordpressが有名でしょう。世界中で使われているCMSであり、Webライターの仕事でもよく目にする機会が多いシステムです。
レンタルサーバーの契約、ドメインの取得、サーバーとドメインの紐づけなどが完了したら、CMSをインストールしましょう。これで、ブログの開設は完了です。
Webライターがブログを運営する際に意識したいこと
・ターゲットを明確にする
ブログを運営する際は、ターゲットを明確にしましょう。ターゲットを明確にすることで、記事のテーマや内容を決めやすくなります。
特にブログが雑記(さまざまな内容を扱うブログ)ではなく、特化型(テーマが一つ、もしくは二つしかないブログ)の場合はターゲットがはっきりとしていることが大切です。例えば、お菓子作りのブログであれば「10代~30代のお菓子作りに挑戦したい女子」といった具合に…。
ターゲットが明確でないと、読む人の心に刺さらない記事を量産してしまう可能性が高まるので注意しましょう。
・定期的に更新する
ブログを運営する際は、定期的に更新しましょう。更新頻度が少ないと、読者が離れてしまいます。
できれば毎日の更新が望ましいですが、難しい場合は一週間に1回程度でも良いので更新しましょう。
・SEO対策をする
ブログを運営する際は、SEO対策をしましょう。SEO対策とは、分かりやすくいうと「サイトを上位表示させるための施策」です。
ユーザーは、「ブログ 副業」など自身が調べたい内容のキーワードを打ち込み、検索をします。その検索結果で、1ページ目に表示されるサイトは検索エンジン(Googleなど)から高い評価をされています。
ユーザーは、基本的に10ページ目に表示されているサイトよりも、1ページ目に表示されているサイトを閲覧します。つまり、SEO対策を行って1ページ目に表示させることができれば、多くの人があなたのサイトを閲覧してくれます。
SEO対策の知識は、Webライターの仕事でも使います。学んでおいて損はありません。
ブログでは何を書く?Webライターの仕事に直結するものを選ぶのもあり
ブログのジャンルは様々であり、どれに挑戦するのかはあなた次第です。しかし、特に思い当たらない場合は、Webライターに直結する内容を選ぶのもありです。
例としては、下記のようなものが挙げられます。
・Webライターについて紹介するブログ
・旅行のブログ
・ゲーム攻略のブログ
・コンビニグルメのブログ
・投資のブログ
Webライターについて紹介するブログについては、まあ、仕事に直結するのは容易に想像できるでしょう。しかし、残りの内容は、一見Webライターとは関係がないように思う方もいらっしゃるかもしれません。
実は、これらはWebライターの仕事と関係が深いジャンルです。
・旅行のブログ→旅行関連の記事執筆
・ゲーム攻略のブログ→ゲーム系の記事執筆
・コンビニグルメのブログ→グルメ系の記事執筆
・投資のブログ→投資関連の記事執筆
ご覧の通り、Webライターの仕事は幅広いのが特徴です。だいたいのジャンルは、網羅していると思います。
ご自身がWebライターとしてどのような方向性で活躍したいのか決めているのであれば、その分野に関係がある内容をブログで取り上げるとよいでしょう。
・旅行によく行くので、旅行ライターになりたい→旅行ブログ
・エンタメ分野のライターになりたい→ゲームブログ
・グルメ分野のライターになりたい→コンビニグルメのブログ
・資産運用をしている経験を活かして投資ライターになりたい→投資のブログ
といった具合です。まだ方向性が決まっていない場合は、ご自身が興味のあるジャンルとは何かを考えてみるとよいでしょう。よほどニッチなジャンルでない限りは、Webライターの仕事に関係があるはずです。
まとめ:自己投資でwebライターへの挑戦をより確かなものにしよう
今回は、副業Webライターがブログを運営するメリット・デメリットを解説しました。
結論、ブログはスキルアップ、ポートフォリオ作成、収入増に繋がる「心強い武器」です。デメリットもありますが、メリットもあることを考えれば、素晴らしい選択の一つではないでしょうか。
Webライターという世界に、才能は必要ありません。必要なのは、「まず一歩を踏み出す勇気」だけです。
まずはレンタルサーバーのサイトを覗いてみてください。ブログに対するイメージがより固まるでしょう。





