Webライターは、文字のwebコンテンツ(記事)を執筆する仕事です。未経験からでも始めることができ、在宅で自分のペースで働けるため、副業として人気があります。
本記事では、副業でWebライターを始めたい人に向けて、メリット・デメリット、必要なスキル、仕事の始め方、稼ぐためのコツを解説いたします。
Contents
副業としてWebライターをするメリット
副業としてWebライターを始めるメリットは、以下のとおりです。
・好きなことが仕事になる
Webライターは、自分の好きなことや得意なことを仕事にできる仕事です。例えば、ゲームが好きならゲームに関する記事、料理が好きなら料理に関する記事を書くことができます。
専門的な記事ほど、報酬が高くなる傾向(クライアント次第ですので、専門的な記事だからといって必ず高値であるとは限りません)にあります。好きなことであれば、他の分野よりも専門性の高い記事を執筆しやすいでしょう。ご自身の経験を活かしつつ報酬を得られるのは、webライターの仕事の醍醐味といえます。
副業を続けるには、モチベーションを保つことが必要です。好きなことを仕事にする、これは楽しみながら仕事ができることにもつながるでしょう。報酬面においても精神面においても、好きなことを仕事にできる、は大きなメリットだと思います。
・在宅ワークも可能で時間の有効活用になる
Webライターは、在宅で自分のペースで働くことができます。そのため、本業や家事と両立しながら、自分の時間を有効活用して働けるのが強みです。
例えば、洗濯機に洗濯物を放り込んで洗濯をしている場合、洗い終わるまで時間があります。そのような時に、仕事を受けたり、記事のネタを考えたりと、有効に時間を活用できます。在宅であれば出勤時間がないため、その分を仕事の時間に回せます。忙しい方でも働き方次第では、Webライターとして活躍できるでしょう。
・初期投資が少なくて済む
Webライターは、パソコンとネット環境があれば仕事をすることができます。初期投資が必要な仕事に比べれば、初心者の方でも挑戦しやすいのがWebライターの魅力です。
Webライターの場合、高スペックのPCは必要ありません。そのため、パソコンをこれから新調する方でも始めやすいでしょう。パソコンは、主にノートパソコンとデスクトップパソコンの2種類があります。携帯性が優れているのは、ノートパソコン。デスクトップパソコンは、コスパに優れているイメージです。
どちらが良いかは好みの問題でしょう。自宅だけでなく外出先でも副業をする方は、ノートパソコンがおすすめです。
副業Webライターが仕事で使う道具について下記のページでご紹介しています。そちらもぜひご覧ください。
副業でWebライターを始めるなら知っておきたい!Webライターに必要な道具・ツール
・初心者でも始めやすい案件がある
Webライターの案件は、すべてが難しいものばかりではありません。中には、初心者でも挑戦しやすい案件も数多くあります。例えば、以下のようなものです。※実際に私が過去に対応したことがある案件(細かい内容は伏せてますが)です。
・猫の種類を紹介
・塗装業者の選び方
・SEO対策の概要
これらの内容は、調べれば簡単に情報が集まります。初めて記事を書く時は時間がかかるかもしれませんが、初心者でも挑戦しやすいでしょう。
「自分には無理かもしれない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、まずは初心者向けの案件をトライしてみてください。報酬は安い場合が多いですが、学びになるはずです。
・やり方次第で高収入も夢じゃない
この仕事は、年収の幅が広いのが特徴です。稼げる人はとことん稼げますが、稼げない人は数千円しか稼げない場合もあります。
・高額案件を獲得する
・アフィリエイトもする
・自身のライティングノウハウを本にして販売する
・動画でライティングノウハウを伝授する
・SNSを使って仕事を募集する
など、工夫次第で大きく稼ぐことは可能です。簡単とはいえませんが、ロマンがある話でしょう。
※ただし、副業の場合、限られた時間で稼ぐことになるので、よほど上手くやらないと高収入にはなりにくいでしょう。
・スキルを活かしてアフィリエイトにも挑戦できる
Webライティングの技術は、ブログ作成にも活用できます。多くの人に見てもらえるようなブログを作成できれば、アフィリエイトで稼ぐことも可能でしょう。
アフィリエイトは、動画配信と同様に安定して稼ぎにくいビジネスですが、凄まじい金額を稼げる可能性を秘めているのが魅力です。
Webライターをしつつ、アフィリエイトにも挑戦したい場合は、以下の手順が個人的にはおすすめです。
・1.ブログ(できればWordpressで始める)を始める。
・2.Webライティングも意識しつつブログを書く。執筆する内容は、ご自身が興味のあるジャンル、得意なジャンルがおすすめ。
※アフィリエイトで稼ぎやすいといわれているジャンルがあります。興味がある方は、そういったジャンルに挑戦するのもよいでしょう。
・3.ブログで得たライティング技術をWebライターの仕事にも活かす。あとは2と3を繰り返せば、ご自身のコンテンツも増やしつつライティング技術を高められます。
・あらゆる知識が身に付く
Webライターとして活動しているとあらゆる記事を書くことになります。クライアントが求めるクオリティにするには、本やネットで知識を得たり、取材をしたりする必要があるでしょう。
記事を書くことを繰り返すうちに、様々な知識が身につきます。その知識は、ビジネスはもちろん、日常生活で役立つこともあるはずです。
私は、普段Webライターの仕事をしており、業務を通して学んだ知識は以下のような場面で役立ちました。
・SEO対策の知識→ブログの執筆に役立っている。
・整体関連の知識→日々の健康維持に役立っている。
・勉強法に関する知識→業務やプライベートの勉強で役立っている。
・Wordに関する知識→ライティング作業の効率化に役立っている。
・ランニングに関する知識→プライベートで運動する時に役立っている。
ご覧のように覚えた知識は、様々なシーンで活用できます。プライベートをより豊かなものにしたり、仕事であればより高品質な記事の作成に役立ったりします。
知識は覚えて無駄になることはありません。「学ぶことが好き」という方であれば、楽しみつつWebライターの仕事をこなせるでしょう。
副業としてWebライターをするデメリット
一方、副業Webライターのデメリットは、以下のとおりです。
・スキルや経験がないと高収入を得にくい
Webライターとして仕事をもらうためには、一定のスキルや経験が必要です。文章を書くスキルはもちろん、情報収集や調査、校正、SEOの知識などのスキルも求められます。
また、クライアントによっては、Wordpressへの記事投稿を依頼されることもあります。Wordpressを使うスキルも身につけておくとよいでしょう。
WordPressの練習をするのであれば、ご自身でブログを運営する方法がおすすめです。ブログを運営することで記事を書くスキルを磨けるだけでなく、アフィリエイトで収入を得ることもできます。
・仕事が不安定になる可能性がある
フリーランスのWebライターとして活動した場合、収入が不安定になる方もいます。
記事の報酬はほとんどの場合、「1文字何円」といった感じで決められます。1文字1円、1,000文字の記事執筆を依頼された場合、1記事納品することで1,000円の報酬が得られます。
案件によって設定されている金額は異なりますし、その人の力量によってどの程度案件を得られるかは異なってきます。実力と実績があれば安定した金額を稼げますが、そうじゃない場合は収入が安定しにくいでしょう。地道に実力を高め、実績を積み上げることが収入を安定させるコツです。
・なかなか仕事を得られない時がある
Webライターの仕事は、記事を書くことだけではありません。ご自身で仕事を獲得する必要があります。
SNSで探す
クラウドソーシングサイトを利用する
企業から直接依頼をもらう
など、仕事を得る方法は様々ですが、いずれにせよ毎回絶対に仕事をもらえるとは限りません。実績の少ない初期の段階では特に仕事獲得に苦労することもあるので、その点は意識しておきましょう。
時間がある時に営業をする、今仕事をいただいているクライアントに追加の依頼がないか確認するなど、なるべく仕事を絶やさない工夫をすることが大切です。
・納期を常に気にしなければならない
Webライターになったからには、納期を絶えず気にする必要があります。納期を守れないと、クライアントの信頼を失うことがあるため、破るのはご法度です。
タイムリミットがあることで、それをストレスに感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。なるべく早めに仕上げて納品することで、ストレスを少なくできます。あまりギリギリにならないように注意しましょう。
納期に関しては、以下のページでも紹介しています。よろしければご覧ください。
【副業】Webライターにとって納期を守ることは重要!遅れたらどうなるの?
・体を痛めることもある
Webライターは、長時間パソコンに向き合って作業することが多いため、肩や腰を痛める可能性があります。体を痛めないように工夫しましょう。
私は、体を労わるために以下の方法を実践しています。
筋トレをはじめとした運動を行う。(ずっと座りっぱなしになるのを避ける)
正しい姿勢で座るように意識している。
ストレッチをする。
時々立ち上がって歩く。
ゲーミングチェアを使っている
※参考になるのかわかりませんが、一応私なりの方法を掲載しました。よさそうなものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
・ライバルがめちゃくちゃいる
Webライターは、パソコンとネット環境があればできる仕事ですので、挑戦する方が大勢います。数多いライバルたちと競い合う形で、仕事を獲得していくことになるでしょう。
高額報酬の案件は人気が高く、募集率が高まります。
1.専門的な知識を身につける
2.優れたライティング技能を身につける
など、ライバルに負けないように、自分なりの武器を磨くことが大切です。ライバルがいても、際立つ個性を身につけることができれば、クライアントに選ばれるWebライターになれます。
・妙なクライアントもいる
クライアントといっても様々であり、中にはちょっと「困る対応をする」人もいます。私の場合は、こちらの質問に対し返答が一週間以上かかるクライアントがいました。あまりにもレスポンスが悪く、二度と関わらないと心に決めたのを覚えています。
実際に仕事をすると、これ以上に困ったクライアントと出会うこともあるでしょう。人間同士のやり取りですので、話が合わないこともあります。その点は、仕方のないことですので、上手に対応していきましょう。
結局Webライターってどうなの?メリット・デメリットを見比べよう
Webライターには、あらゆるメリット・デメリットがあることが伝わったと思います。では、そのうえで結局「Webライターってどうなの?」って話ですよね(笑)。
結論から申し上げると、「メリットとデメリットを見比べたうえで、自分に合うと思ったらチャレンジするのがおすすめ」です。
正直、絶対に万人におすすめの副業かといえば、そうとは限りません。人によってはデメリットしか感じない場合もあるでしょう。しかし、逆もしかりです。合う人にとってはメリットを多く感じる仕事でしょう。
結局のところ、人それぞれです。メリットとデメリットを見比べて、メリットがデメリットを上回るようでしたら、挑戦してみてはいかがでしょうか。
以下では、見比べることについて例を出してみます。
「在宅ワークも可能で時間の有効活用になる」というメリットと「なかなか仕事を得られない時がある」というデメリットを比べたAさんとBさんがいたとします。
・Aさん
「在宅ワークも可能で時間の有効活用になる」→「子供がいるし、家事や子育てをしつつ作業できるのがありがたい」
「なかなか仕事を得られない時がある」→「隙間時間に仕事を探せばいいので、それほどデメリットに感じない」
・Bさん
「在宅ワークも可能で時間の有効活用になる」→「在宅での仕事は集中できない」
「なかなか仕事を得られない時がある」→「本業が忙しくてWebライターの仕事を探す余裕がない。このデメリットは結構しんどい」
このように、同じメリット・デメリットでも、人それぞれ感じ方は異なります。メリット・デメリットを見比べる際は、ご自身だったらどう感じるのかを確認してみてください。
答えが出ると思います。
Webライターとして必要なスキル
副業Webライターとして必要なスキルは、以下のとおりです。
・文章を書くスキル
Webライターとして重要なスキルは、文章を書くスキルです。読みやすい文章を書くためには、構成力や表現力、語彙力などが必要です。
日頃から文章を書く練習をしたり、文章について記された本を読んだりして少しずつ実力を高めていくとよいでしょう。
Webライターとして必要な文章について、下記のページで紹介していますので、ぜひともご覧ください。
・情報収集や調査のスキル
Webライターの仕事では、さまざまな情報を収集したり、調査したりする必要があります。そのため、情報収集や調査のスキルが必要です。
パソコンやスマホで検索するのはもちろん、本を読んで情報を得ることにも慣れておくとよいでしょう。情報を集める際は、その情報の真偽について意識することが大切です。
特にネットで情報を探る際は注意しましょう。ネットは多くの情報を得られますが、中には間違った情報もあります。その情報を鵜呑みにして記事にしてはいけません。以下では、正しい情報を探るためのヒントをお伝えします。情報収集をする際の参考としてお役立てください。
※このヒント通りにしたからといって必ず正しい情報が得られるとは限りません。あくまで参考程度にお考えください。
・1.国が運営しているサイトの情報を参考にする。
・2.株式会社など、社会的に信用できる存在が運営しているサイトを参考にする。
・3.複数の参考サイトをチェックし、情報に違いがないか調べる。
※3の補足。例えば、新商品の情報について調べるために、五つのサイトをチェックしたとします。その時、四つのサイトは同じ内容だったが、一つのサイトだけ四つのサイトにある内容を否定するような内容が記されていたとします。このような場合、四つのサイトと一つのサイトのどちらかが誤っている可能性があります。より調査を重ね、正しい情報はどちらか探ると安心です。
・校正のスキル
Webライターの仕事では、自分で書いた文章を校正する必要があります。自分の文章を客観的に見て、間違っている箇所の修正・改善するスキルがあれば文章の質を高く保てるでしょう。
さて、突然ですが、以下の文章をご覧ください。
「おはむうございます。」
この文章を見て、「あ、「よ」が「む」になっている。間違っている文章だ」と気付けたでしょうか。人間は、誤った文章でも正しい文章に脳が勝手に修正する能力があるらしいです。ご自身が書いた文章に誤字脱字があっても、この能力によって正しく書けていると判断してしまう可能性はあるでしょう。
高品質な記事をクライアントに提供するためにも、文章を書いたら読み直しをする癖をつけておくとよいです。
以下のページでは、校正と推敲について解説しています。文章を読み直す時の参考になる情報ですので、ぜひともご覧ください。
副業Webライターとして成功するために必須!校正・推敲の重要性
・SEOの知識
SEOとは、検索エンジン最適化の略語であり、インターネットで対象のwebページを上位表示させるために行う施策を指します。
記事では、しばしばSEOを意識した文章作成を依頼されることがあります。SEOの知識を深めるほど、仕事を獲得しやすくなるので勉強することをおすすめいたします。
勉強の仕方としては、SEO対策について解説している動画やブログ、本をチェックするとよいでしょう。SEOは、情報が古いと、役に立たないことがあります。常に最新のSEO対策の情報をチェックすると安心です。
関連情報
副業Webライターの始め方
副業Webライターとして始めるには、以下の手順を踏みます。
・1.スキルを磨く
まずは、文章を書くスキルや情報収集・調査のスキルなどを磨きましょう。スキルを磨くには、本やWebサイト、動画を活用することで学べます。また、日頃から日記やブログなどを書くのも文章の練習になるのでおすすめです。
・2.案件を探す
スキルを磨いたら、案件を探しましょう。案件を探す方法としては、クラウドソーシングサイトの利用がおすすめです。
クラウドソーシングサイトでは、さまざまな案件が掲載されています。初心者でも比較的簡単に案件を見つけることができます。
案件を見つけたら、応募しましょう。応募する際には、自分のスキルや経験をアピールすることが大切です。
【副業】Webライターで稼ぐためのコツ
副業Webライターで稼ぐためには、以下のコツを押さえましょう。
・質の高い記事を書く
高品質な記事を書くことで、クライアントから高い評価を得られるでしょう。また、リピート案件や紹介案件の獲得にもつながります。質の高い文章を書くためには、以下の項目を意識すると良いでしょう。
・わかりやすく正しい文法で書く
・クライアントの定めたルール通りに仕上げる
・トンマナを意識する
・記事を読む人が求めている情報を含めておく
・SEO対策を意識した文章で書く
・複数の案件をこなす
1つの案件に依存していると、仕事が途切れてしまう可能性があります。そのため、複数の案件をこなせるようにしておくことが大切です。
絶えず2~3ほどのクライアントがいれば、継続して仕事を依頼してもらえるはずです。求人サイトや各企業のサイト、SNSなどをチェックして、依頼してくれそうな人を探しておきましょう。
・自己PRやポートフォリオを充実させる
自己PRやポートフォリオを充実させることで、自分のスキルや経験をアピールすることができます。依頼者の視点から見て、依頼先となる人物(つまりあなた)の自己PRやポートフォリオなどの情報は重要です。
Webライターの仕事は、基本的にネット上でやり取りすることがほとんどでしょう。つまり、依頼者は会ったこともない相手の中から、任せる人を選ぶことになります。自己PRやポートフォリオがしっかりとしていれば、「ああ、この人は安心して任せられそうだ」と感じてもらえるでしょう。
依頼者の視点に立って、自己PRやポートフォリオを作成してみてください。
まとめ
Webライターは、未経験からでも始めることができ、在宅で自分のペースで働けるため、副業として人気があります。
本記事を参考に、スキルを磨いて案件を探し、質の高い記事を書いて、副業Webライターとして成功を目指しませんか?
関連情報